【平成29年度】FD実施報告書
8/102

●長崎大学FDとしてとりあげるテーマ・内容についてご意見・ご要望をご記入下さい。 ・ 3ポリシーに基づいた話をリンクさせてほしい。 ・ 学生が「授業アンケート」を記載するということは,毎回の授業での動機付けがいかに重要かと考えます。 ・ 医学部の授業形態とは異なるためか,ほぼ理解できませんでした。 ・ 質疑応答で最後の先生が仰っていた「透明性の確保」が重要だと思われる。ある講義に関して,回答した学生たちおよび教員,またできれば外部からもそれらの結果を確認できると良いと思う。一方で,複数の教員が一つの講義を担当している場合は,アンケートの回答が最終講義を反映しがちになるのではないか。教員毎の回答欄ができると良いかもしれない。また,匿名性は確保できないが,研究室に配属された後の卒業研究などの研究の指導も評価されて然るべきだと考える。FDの受講証明書はPDFで十分だし,さらに言えば教員の評価基礎データベースシステムに入力する必要がないと労力の削減につながり有り難い。 ・ 新ポリシーを生かす講義,評価の方法-今までとの変更方法のポイント ・ 中島先生のおっしゃった別機会のFDもぜひよろしくお願いします ・ 成績評価が教員により様々なので,学生が困っているようです。このあたりを取り上げてもらえないででしょうか? ・ 授業アンケートの分析方法や活用方法について ・ 多くの有意義なFDが提供されており,特に意見等はありません。 ・ 産業人として活躍できる人材教育プログラム。工学部は卒業生のほとんどが産業人となりますので,これにつきます。 ・ 学生とともに参加が可能なFD ・ 学生の協働学習における,評価方法を知りたいです。グループワークでは,まじめな学生に,不真面目な学生がおんぶにだっこ状態となり,どう評価するのか分かりません。 ・ 教育改善の取り組みとして成功した事例,意欲的ではあったが必ずしも成功しなかった事例などを紹介して,経験を共有するような仕組み(例えば,Web上で)があると良いと思います。そのような中で他の教員から特に関心の高い取り組みをFDで取り上げてはいかがでしょうか? ・ 基礎的理数系科目(物理,数学,天文学など)において,思考力や判断力をみる試験問題作成の方法。学生から授業に対する建設的なフィードバックを得るよい方法。 ・ 充分網羅されている気はします。 ・ パワハラ,セクハラについて。道徳について(学生の個人的立場についての接し方等)。 ・ 今回の内容を継続していただければと思います。 ・ 詳しくは存じ上げませんが,ネットで学生に試料を配ったり,アンケートを採ったりするシステムがあると聞きます。それについて教えて頂きたいです。 ・ Q制で行う180分の講義のやり方と意味に関して ・ 教育者・研究者の在り方,2. 長崎大学の目指す将来

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る